【PR】

抱っこ紐のおすすめ人気徹底比較!

新生児期の赤ちゃんから大活躍する抱っこ紐。横向き抱っこやおんぶもできて、パパママへの負担が少ない機能的な製品も登場しています。でも、口コミだけで選ぶのは難しいですよね。そこで、ベビービョルンやエルゴベビーなど人気商品を徹底比較。タイプ別のおすすめ人気をご紹介します。

 

BABYBJORN


「出典:BABYBJORN公式サイト」

ベビービョルンは、北欧発の洗練されたデザインで世界中のパパとママに愛されているベビー用品ブランドです。

1961年の設立当初から今まで、ずっと変わらず「小さな子供たちを持つ両親の日々の生活を楽にすること」をモットーに製造を続けています。

医療専門家とも密接に協働し、人間工学に基づいた実用的なアイテムを取り揃えて、子どもの成長だけでなく、親と子、どちらにも寄り添った製品づくりをしているのが特徴です。

ベビービョルン(BabyBjorn)はスウェーデン生まれ

ベビービョルンは、1961年にビョルン・ヤコブソンとリリモア・ヤコブソン夫妻によって、スウェーデンで創業されました。

ベビーキャリアは、いわゆる抱っこ紐のことで「ボンディング=絆作り」というコンセプトで誕生した商品です。

ベビービョルンの抱っこ紐には「赤ちゃんをハートの近くで抱っこして安心させる」「肌で絆を感じる」という想いがこめられています。

ベビービョルン(BabyBjorn)の抱っこ紐


ベビービョルンのベビーキャリア(抱っこ紐)は、子どもの月齢やパパやママのライフスタイルや好みに合わせて選べるように、様々な機能や素材の抱っこ紐が種類豊富に展開されています。

ベビービョルンの抱っこ紐は、大きく分けて4タイプのモデルがあります。

それぞれのモデルについて紹介します。

HARMONY(ハーモニー)


「出典:BABYBJORN公式サイト」
31,900 (税込)


べビーキャリア HARMONY(ハーモニー)は、ベビービョルンの抱っこ紐の中で最上級のモデルです。

対応月齢は新生児から3歳までと長く使えるのが嬉しい、フルメッシュタイプの抱っこ紐になります。

抱っこのバリエーションは、以下の4通りの抱っこが可能です。
  • 対面抱っこ(ハイポジション)
  • 対面抱っこ(ローポジション)
  • 前向き抱っこ
  • おんぶ
HARMONY(ハーモニー)は、厚いパッドが「ショルダーベルト」と「バックサポート」に入っているので肩と腰への負担が軽減されて快適に使用できます。

HARMONY(ハーモニー)のポイントを紹介します。

新生児に寄り添った密着設計

まだ目があまり見えない新生児には、パパやママと密着できると全身で感じることができて安心に繋がります。

赤ちゃんの身体に自然に寄り添ったCカーブ姿勢をキープできるようにも設計されています。

また、ヘッドサポートが自由に調節することが可能なので、赤ちゃんがリラックスできるように「向き癖」にも対応できるのもポイントです。

裏地まで100%メッシュ

裏地まで大きな穴のメッシュを採用しているので、通気性が抜群です。

全方位から外気が入るため、乾きやすく、汗をかきやすい赤ちゃんの体温調節をサポートしてくれます。

優れた縫製により、表と裏の両方に大きな穴のメッシュの製品化を実現できているところがポイントです。

片手でも簡単に操作できるバックル

HARMONY(ハーモニー)のバックルは、片手でも簡単に操作できるスライドバックルを採用しています。

そのため、片方の手で赤ちゃんを支えている場合も安心してバックルの操作ができます。

MINI(ミニ)

「出典:BABYBJORN公式サイト」
13,200 (税込)

ベビーキャリアMINI(ミニ)は、対応月齢新生児から12ヶ月まで使える抱っこ紐です。

抱っこのバリエーションは、対面と前向きの2通りの抱っこが楽しめるタイプです。

素材は次の4つのタイプがあり、赤ちゃんにやさしいこだわりの素材の中から好みのものを選べます。
  • 上質なコットン
  • 3Dメッシュ
  • ジャージー
  • ウーブン
MINI(ミニ)のポイントは以下のとおりです。

新生児に安心のヘッドサポート

MINI(ミニ)のヘッドサポートは、首すわり前の赤ちゃんを包み込むようにサポートしてくれます。

「お尻から背中」「首」「後頭部」とすべてを守ってくれるので安心です。

新生児期の赤ちゃんを安全に抱っこできるだけでなく、密着した抱っこができるので赤ちゃんも安心して眠ることができます。

シンプルな設計で簡単装着

ベビーキャリアMINI(ミニ)はショルダーベルトを身に着けて上下のバックルをとめるだけで装着できます。

簡単に赤ちゃんを抱っこできるため、初めての育児や慣れない新生児期にも使いやすく心にゆとりが持てます。

コンパクトで収納もラクラクにできます。

MOVE(ムーヴ)

「出典:BABYBJORN公式サイト」
22,000 (税込)

ベビーキャリアMOVE(ムーヴ)は、対応月齢が新生児から15ヶ月までの抱っこ紐です。

通気性の良い3Dメッシュで、「対面抱っこ」や「前向抱っこ」に最適な設計の抱っこ紐となっています。

首座り前の赤ちゃんの頭をしっかりサポートするヘッドサポート構造で呼吸のしやすい姿勢をキープできます。

ベビーキャリアMOVE(ムーヴ)のポイントは以下のとおりです。

幅の広いバックサポートで荷重分散できる

独自開発された幅広のバックサポートが肩にかかる荷重を適切に背中と腰に分散してくれます。

そのため、体型や体格に関係なく、簡単に調整が可能です。

通気性の良いフル3Dメッシュ仕様

ベビーキャリアMOVEは異なる2種類のメッシュ素材を採用して作られています。

単に通気性だけでなく、「伸縮性」「耐久性」「速乾性」にも優れているのがポイントです。

ONE KAI(ワン カイ)

「出典:BABYBJORN公式サイト」
27,500 (税込)

ベビーキャリアONE KAI(ワン カイ)は、対応月齢が新生児から3歳までとベビービョルンのベビーキャリアの中でも長く使える抱っこ紐です。

素材は、コットン素材と通気性の良いメッシュ素材の2タイプがあります。

抱っこのバリエーションは以下の4通りができます。
  • 対面抱っこ(ハイポジション)
  • 対面抱っこ(ローポジション)
  • 前向き抱っこ
  • おんぶ
ベビーキャリアONE KAI(ワン カイ)のポイントは以下のとおりです。

抱っこからおんぶが簡単にできる

ベビーキャリア ONE KAI (ワン カイ)は、立ったままでも、一人で簡単におんぶができます

また、抱っこからおんぶへの切り替えも、一人で簡単に「くるり」とまわすだけで可能です。

2つの素材から選べる

フルメッシュのAirは通気性が抜群なので、赤ちゃんが汗をかいてもサラッと快適な状態に戻れます。

ふっくらとしたクッションの入ったコットン素材タイプは赤ちゃんにも優しい肌触りがポイントです。

ベビービョルン(BabyBjorn)の抱っこ紐の魅力と特徴

「出典:BABYBJORN公式サイト」

数ある一般的な抱っこ紐と比べて、ベビービョルンは何が違うのか?

ベビービョルン抱っこ紐の良さについて、特徴や魅力をご紹介します。

素材にこだわっている

ベビービョルンは、デリケートな赤ちゃんのために、生地の大部分を自社開発しています。

また、こだわりのあるお肌に触れる素材はすべて、世界トップレベルの厳しい基準で繊維製品の安心・安全を証明する「OEKO-TEX®/エコテックス®」の認証を取得しています。

日本人の体型にフィットした作り

ベビービョルンの抱っこ紐は日本人の体型にもフィットしやすく作られています。

簡単にサイズの調節ができるので、小柄な方にも使いやすく、男女問わずユニセックスで利用できます。

赤ちゃんを胸の位置でぴったり抱っこしてあげることができるよう、工夫されています。

簡単かつ安全なフロント装着仕様

首がすわる前の赤ちゃんは、首がグラグラと安定していないため大変注意が必要です。

ベビービョルンのベビーキャリアは、着脱するバックルがすべて体の前側で着けられる設計になっています。

そのため、片方の手で赤ちゃんを支えながら、もう片方でバックルを着けられるので簡単かつ安全に装着できます。

片手装着が簡単にできる

ベビービョルンの抱っこ紐は、独自に開発し、特許を取得したバックルが使われています。

これは、片方の手で赤ちゃんを支えながらでも安全で簡単な装着を可能にすることを目的として開発されました。

このバックルによって、すべての抱っこ紐で赤ちゃんを乗せてからの操作を片手でできるよう設計されています。

抱っこひも専用アクセサリーも充実している

ベビービョルンは、ベビーキャリア用のスタイやカバー、ウィンターカバーなど抱っこ紐専用のアクセサリーも充実しています。

抱っこ紐をレンタルで月齢やライフスタイルの変化に応じて使い分け、アクセサリーは購入して使う、というのも良いかもしれません。

 

デザインがスタイリッシュ

ベビービョルンの抱っこ紐は優れた機能だけでなく、北欧ならではのスタイリッシュなデザインも自慢の一つです。

お洒落の邪魔をしないシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションなど、あらゆるシーンに合わせられます。

安全な装着方法とおんぶスタイル

おんぶが可能なHARMONY(ハーモニー)とONE KAI(ワン カイ)には、抱っこした状態からくるりと背中へ赤ちゃんを移動する「スライドおんぶ」で赤ちゃんの位置を変えられます。

赤ちゃんの位置を変更するために座ったり、誰かに手伝ってもらうことなく、一人で立ったままおんぶが可能です。

これは、日中や出先などで、かなり便利な機能だといえます。

すべてのタイプが新生児から使える

ベビービョルンの抱っこ紐はすべてのタイプが新生児に対応しています。

対応月齢を気にせずに、使い心地やライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

使ってみて決めたい、月齢によって使い分けたい場合はレンタルを利用するのも賢い選択です。



 

エルゴベビー


「出典:エルゴベビー公式サイト」

エルゴベビーは「もっと、ずっと抱っこをしたい」という一人の母親の思い(ベビーウェアリング)から2003年ハワイのマウイ島で誕生しました。
抱っこをする人と、赤ちゃんのための「動きやすさ」、「快適性」を追求したデザインは、世界中のパパママに選ばれ、現在50か国以上で販売され、たくさんの賞を受賞しています。人間工学に基づいた、母子への負担が限りなく軽減されるように設計された快適性に優れたベビーキャリアです。

エルゴベビーの抱っこ紐ラインナップ

モデル 対象 使い方
OMNI Breeze (Dream) 新生児~4歳ごろ(3.2~20.4㎏) 対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶ、腰抱き
ADAPT SoftFlex™ (SoftTouch™) 新生児~4歳ごろ(3.2~20.4㎏) 対面抱っこ、おんぶ、腰抱き
EMBRACE 新生児~1歳ごろ(3.2~11.3㎏) 対面抱っこ、前向き抱っこ
AWAY 首すわり後~3歳ごろ(5.5~15.9㎏) 対面抱っこ、おんぶ

OMNI Breeze (Dream)


「出典:エルゴベビー公式サイト」

OMNI Breeze [メッシュタイプ] ¥33,990(税込)

エルゴ抱っこ紐のOMNIシリーズは前向き抱っこに対応しており、赤ちゃんの好みに合わせた使い方ができる点で人気のモデルです。OMNI Breezeはメッシュ、OMNI Dreamはコットン素材でできているため、使用する時期に適した生地を選んでください。

 

エルゴ抱っこ紐OMNIシリーズはシート幅や首まわりのセッティングを変更することで、新生児から4歳ごろまで使えます。肩と腰のベルトには厚手のクッションが付いているため、重くなった子供を抱っこするママの身体への負担を軽減します。

ストラップによって簡単にサイズ調整ができるOMNIシリーズは、家族で共有して使用したい場合にも便利です。

 

ADAPT SoftFlex™ (SoftTouch™)


「出典:エルゴベビー公式サイト」

¥16,500(税込)

エルゴ抱っこ紐のADAPTシリーズは新生児から4歳ごろまで長く使用でき、対面抱っこ・おんぶ・腰抱きの3つの使い方が可能です。ADAPT SoftFlexはメッシュ、ADAPT SoftTouchはコットン素材なので、肌ざわりを比較して選びましょう。

エルゴ抱っこ紐ADAPTシリーズは両肩や腰へ体重が均一に分散するように設計されていて、長時間の抱っこでも疲れにくくなっています。

日本正規品には赤ちゃんの落下防止するためのベビーウエストベルトが付属するため、エルゴ抱っこ紐をより安全に扱えます。

 

EMBRACE


「出典:エルゴベビー公式サイト」

¥5,500(税込)

 

EMBRACEはエルゴ抱っこ紐の中で、新生児に特化した種類です。装着の方法がシンプルでわかりやすいため、姿勢が安定していない新生児の抱っこもスムーズに行えます。

 

ストレッチ素材でできているEMBRACEは、赤ちゃんが安心できる体勢を優しくサポートします。幅の広いストラップが肩全体を覆うので、赤ちゃんを抱っこするママの身体への負担を軽減させます。

 

EMBRACEは着脱のしやすさも魅力の一つで、赤ちゃんの寝かしつけにも便利です。

 

AWAY


「出典:エルゴベビー公式サイト」

¥16,500(税込)

持ち運びを考慮したエルゴ抱っこ紐はAWAYです。AWAYでは抱っこ紐を使用しない際に、ウエストベルトに搭載されている収納カバーへ本体シートをまとめられます。付属されている一体型ポーチを使えば、旅先でも抱っこ紐をコンパクトに持ち運べて便利です。

シンプルな造りのAWAYは、抱っこ紐を装着しながら上着を羽織っても肩まわりがかさばらずすっきりして見えます。

 

AWAYは赤ちゃんの首がすわってから使用するモデルであることに留意しましょう。


ストッケ


「出典:STOKKE公式サイト」

2022年の秋から日本でも取り扱い開始された、ストッケの抱っこ紐シリーズ。
オーガニックコットン素材の肌触りのよさとおしゃれなテキスタイルがファッショナブルで大注目の抱っこ紐です。

・新生児から使えるものがほしい
・ベビーラップを使ってみたい
・しっかり密着した抱っこがしたい
・成長にあわせてサイズが調整しやすいものがいい
・オーガニックや自然素材が好き
・ストッケブランドが好き

こんな希望を叶えてくれる抱っこ紐が「ストッケリマスです!

〇 肌のふれあいが魅力のベビーラップの安心感
〇 重さを分散させて楽に抱っこできるベビーキャリアのサポート力
両方のいいところをかけ合わせた進化系の抱っこ紐なんです。

リマスベビーキャリアの4つの特徴


「出典:STOKKE公式サイト」

ラップなのにシンプルで扱いやすい設計に


「出典:STOKKE公式サイト」
ベビーラップというと幅広の長い一枚布が一般的ですが、使いやすくアレンジされたベビーキャリアは、初心者の方でも扱いやすい仕様に進化しています。

ウエストベルトがあることで腰にかかる力を分散させ、負担を軽減してくれます。また、赤ちゃんの背あてになるバックパネルが、しっかり包み込み密着抱っこができます。

特にショルダーベルトは、端向かって細くなっているため、初めての方でも結びやすく工夫されています。

また、付属されている部品が少なく、たたむとコンパクトになり嵩張りません。

リマスベビーキャリアなら新生児から使える!

生まれたばかりの赤ちゃんは、「起きる→ミルク→おむつ→寝かしつけ」が3~4時間おきに、24時間付き添いでお世話をします。

慣れないうちのお世話は、手首や腕をたくさん使って腱鞘炎になったり、抱きかかえ抱きおろしで腰を痛める方も多くなりがち。実際、私も腱鞘炎になりました(汗)

そんな新生児に使える抱っこ紐があれば、寝かしつけや泣きやませなどに使えるので大変重宝します!

リマスベビーキャリアは、新生児の小さな赤ちゃんもしっかり抱っこできるように設計されています。

アースカラーのオーガニックコットンやリネンの自然素材


「出典:STOKKE公式サイト」

リマスのこだわりは、小さな赤ちゃんに嬉しいオーガニックコットンやリネンなどを使った肌触りの良い生地。

汗っかきの赤ちゃんを抱っこしていても湿気を逃がしてくれますし、熱がこもりにくいので、季節を問わず使えるのも魅力の一つです。

アースカラーのファッションが好きなママパパにぴったりの抱っこ紐!コートを羽織っても問題なし、なじみのいい生地でとってもおしゃれですね!

サイズ調節がフレキシブルにできる!

首のすわらない小さな赤ちゃんも正しい姿勢でしっかり抱っこができるように、ショルダーベルトで調節が無段階にできます。

ウエストベルトを抱っこする人のサイズに合わせれば、共有も簡単!ラップならではの密着感がすぐに叶います。

ストッケリマス3種類の特徴をわかりやすく解説!

ストッケリマスは3種類あり、それぞれ使用月齢や使い方に違いがあります。この章では、スペック、特徴などを解説していきます。

ストッケリマスの基本スペック比較

ストッケリマスは、3つのデザイン展開になっています。
  • リマスベビーキャリア
  • リマスベビーキャリアプラス
  • リマスベビーキャリアフレックス
サイズ調節は基本的に無段階でいつでも赤ちゃんと心地よい密着感を感じてもらうことができる抱っこ紐です。

また、4種類のバリエーションから自分の好みの色柄を選ぶことができます。
ベビーキャリア ベビーキャリア
プラス
ベビーキャリア
フレックス
価格 ¥19,250 ¥20,570 ¥20,570
対象月齢 新生児~
36ヵ月頃まで
体重3.2~15kg
生後1ヵ月~
36ヵ月頃まで
体重4~18kg
体重4kg~
20kgまで
抱き方 対面抱き
腰抱き
おんぶ
対面抱き
腰抱き
おんぶ
対面抱き
おんぶ
内容 本体・ウエストベルト
ショルダーパッド×2
チェストベルト×1
本体・ウエストベルト
ショルダーパッド×2
本体・ウエストベルト
サイズ [重さ]800g   [腰回り]60~140cm
素材 オーガニックコットン100%
(ヴァレリアンベージュのみリネン混合)
カラー 4種類
・ヴァレリアンベージュ
・エスプレッソブラウン
・フローラルスレート
・グレーメランジ

ストッケリマス3種類それぞれの対象月齢

ストッケリマスの対象月齢は、種類によって違いがあります。しっかりチェックしておきましょう。

使い始めや使用終了の時期は、主にお子様の体重によって異なりますが、おんぶできる時期は、生後5か月頃の首がすわったころからです。

ベビーキャリアフレックスは、腰がすわったらウエストベルトを外して簡単おんぶができるようになります。


ピトレスク


「出典:ピトレスク公式サイト」

LUCKY industriesが展開するベビー用品ブランド「Pittoresk(ピトレスク)」は、株式会社ユナイテッドアローズが展開する「ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング」(以下、GLR)と共同開発した抱っこひもを2023年9月29日から全国のアカチャンホンポで販売開始します。


BABY CARRIER ON ピトレスク × ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング


「出典:ピトレスク公式サイト」

¥32,450 (tax in)

創業約90年という歴史の中で培ったLUCKY industriesの高い技術に、GLRの洗練されたデザインを融合させることで、ファッション性、機能性、安全性を兼ねそろえた新しい抱っこひもです。
開発に際し、GLRのママ・パパスタッフが集まり、以下のポイントを反映させました。

・他の人と被らない、どんなお洋服にもフィットするデザイン
・毎日身に着けるアイテムだからこそ必要な、快適な機能性
・創業89年の知識と技術による安全性や耐久性
・誰でも簡単に装着と抱っこができる仕様

■Design
洗練されたユニセックスデザインでどんなコーディネートにもあわせやすい

■Separate type
抱っこひもをしっかり装着してから赤ちゃんを乗せられるので、はじめての抱っこひもでも安心

■Easy to wear
赤ちゃんの体重をヒップオンシートにあずけられるので装着も乗せ降ろしも簡単

■Distribute the load
抱っこひも×ヒップシートのハイブリット型で、密着・ハイポジションによる快適な抱っこを実現

■No cut into
ベルト下部は3層のクッションで身体への食い込みをガード

■Comfortable fabric
赤ちゃんの熱やこもった湿気を放出しやすい生地(図はイメージです。)

■Hood
取り外し可能なフード付き

■Compact
コンパクトになる専用の収納袋付き

■4WAY
成長に合わせてずっと使える


エアバギー


「出典:AIRBUGGY公式サイト」
対象年齢 対面抱っこ(0〜24ヶ月、体重3.5〜13kgまで)
前向き抱っこ(6〜24ヶ月、首座り後、13kgまで)
おんぶ(9〜36ヶ月、腰、首座り後、15kgまで)
※メッシュカバーは首座り後(約4ヶ月頃)から使用できる。
カラー ジェットブラック、サンドアッシュ
着用される方のサイズ 身長148〜190cm、ウエスト55〜120cm
素材 ・本体・オールシーズンカバー
表生地(ナイロン92%、ポリウレタン8%)
内側立体メッシュ生地(ポリエステル100%)
・メッシュカバー(ポリエステル100%)
・スリーピングフード、あしファスナー部分(ナイロン83%、ポリウレタン17%)
製品重量 オールシーズンカバー装着時(1140g
 

オススメな人の特徴3選

装着のしやすさ重視の人

「出典:AIRBUGGY公式サイト」

マグネット式バックルのため、近づけるだけで「カチッ」と装着することができます。

またバックルが前面に4つ付いているため、背中に手を伸ばす必要がない点もオススメポイント!

スタイリッシュなデザインが好みの人

「出典:AIRBUGGY公式サイト」

エアバギー・ベビーキャリア ベーシックカバー メッシュカバー付き

¥39,600(税込)





  • スタイリッシュなデザインで、かわいい・かっこいい
  • シンプルなデザインなので、パパも使いやすい

ポーチやフードなど付属品も使用したい人

「出典:AIRBUGGY公式サイト」

取り外し可能なポーチがついており、夏場は保冷剤を入れたり、スマホポケットティッシュを入れておくと便利です。

スリーピングフードも日差し避けに活躍すること間違いなし!

メリット

マグネット式バックル

ヌナの抱っこ紐と同じでマグネット式のバックルになっています。

近づけるだけで「カチッ」とくっつくため、スライド式に比べて誰でも簡単に装着することができます。

装着・調整が簡単

マグネット式のバックルに加え、バックルが全て前面にあるため装着が簡単!

また抱っこ紐と身体を締め付けを調整するベルトも前面にあるため

背中に手を伸ばす必要がなく、身体が硬い人や男性の人にも装着がしやすくなっています。

スタイリッシュなデザイン

「出典:AIRBUGGY公式サイト」

見ての通り、シンプルなデザインでスタイリッシュな見た目が人気の理由の1つです!

2種類のカバーで年中快適に

オールシーズンカバー(左)とメッシュカバー(右)があり

夏場はメッシュカバーに変えることで、ムレを防止することができます。

気候によってカバーを変えるという点は、私が知っている抱っこ紐の中ではエアバギー唯一の特徴です!

取り外せるポーチとスリーピングフード

あると意外に便利なのが、ポーチとフードです。

お出かけをするときに抱っこ紐を多く使う人はあると助かること間違いなし!



 

抱っこ紐の選び方は?

抱っこひもはアップリカやエルゴベビー、ベビービョルンなどのベビー用品ブランドを筆頭に、さまざまなメーカーものがあって、種類も素材も多くて、ついつい無難に人気のものを選びがちです。

でも実際に着けてみると、肩にだけ負荷がかかったり、体型に合わずパーツが鎖骨にあたったり……。選び方を誤ってしまうと、使う時間が長いぶんストレスも大きくなってしまいますよね。

ここでは、お気に入りの抱っこひもを見つける選び方のポイントについてご紹介します。

選び方1:使う人の体型に合うもの

抱っこひもは、使用者の体型に合うものを選ぶことが大切です。

調節すればパパママで兼用できるものもありますが、実際に試着してフィット感や安定感、クッション性などを試したほうがいいでしょう。

選び方2:タイプと使用時期

定番は肩と腰の負担が少ないウエストベルトタイプですが、“おうちで快適に過ごせること”にフォーカスしたやわらか素材や軽量タイプも増えてきた印象です。

また、赤ちゃんを台座に座らせることで、乗せ降ろしがラクなヒップシートも種類が増えてきました。

新生児期からと首すわり後から使えるものがあるので、いつから使うかを想定して購入前に確認しましょう。

選び方3:着脱のしやすさ

赤ちゃんを待たせず、サッと簡単に着脱できるかどうかは大事です。

実際に試してみるのが一番ですが、成長した赤ちゃんを抱えながら装着することも想定してみましょう。

選び方4:通気性

体温が高い赤ちゃんと密着するので、通気性も大事。赤ちゃんは真冬でも汗をかくので、ムレない工夫がされているか確認しましょう。製品によっては換気口があるタイプもあります。

通気性のいいいメッシュ素材なら、汗をかいても快適ですよね。素材もあわせてチェックしましょう。

選び方5:体に負担のないもの

抱っこひもは長時間装着していることが多いので、肩・腰・背中に負担がかかりにくいものや本体重量が軽いものを選ぶことも重要です。

抱っこひもを正しい位置に付けると、負担が減って、赤ちゃんもママもお互い快適に過ごせます。

こんな抱っこひもがベスト!

ベビー目線

  • 安定した姿勢になっている
  • 体の大きさにあっている
  • パーツがあたっていない
  • 肌あたりがいい

ママ目線

  • 着脱がラク
  • ストラップやバックルの調節がカンタン
  • 安心できるフィット感がある
  • 肩・腰・背中に負担がかかりにくい