【PR】
高速バス・夜行バスのおすすめ人気比較!
高速バス・夜行バス予約サイトは、できるだけ交通費を抑えて移動手段を確保したい人におすすめ。さまざまなバスやその料金を比較でき、旅行やライブなどに行くときに便利です。
しかし、快適なシートの高速バス・夜行バスの探しやすさはサイトによってさまざま。なかには特定のバス会社のクーポンを配布しているサイトもあり、高速バス・夜行バスが安いサイトはどれなのか気になりますよね。
今回の記事では、私がおすすめの高速バス・夜行バスを比較してご紹介します。
価格はもちろん、バス車内の設備(充電・Wi-Fi・ブランケット)や路線数・便数も含めて解説していますので、ぜひ参考にしてください!
バスブックマーク
「出典:バスブックマーク公式サイト」
バスブックマークとは、夜行バスや高速バスの価格比較・予約サイトです。高速バスや夜行バスの運賃を比較し、最安値を検索・予約できる点が特徴です。東京、大阪、名古屋など主要都市間の移動に便利なバス情報が豊富に掲載されています。
バスブックマークを利用すれば、一つ一つのバス予約サイトを巡る手間が省け、効率的に最適なバス便を見つけることができますよ。
バスブックマークの基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サービス概要 | 夜行バスや高速バスの価格比較・予約サイト |
| 運営会社 | リンクオブマインド株式会社 |
| 所在地 | 〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル25F |
| 代表者 | 代表取締役 寺岡 幹真 |
| カスタマーセンター営業時間 | 09:00~18:00 (月曜~金曜) 09:00~17:00 (土曜) 13:00~17:00 (日曜・祝日) |
バスブックマークでは、全国の夜行バスや高速バスの運賃を簡単に比較し、最安値を検索・予約することができます。東京、大阪、名古屋、仙台、福岡、広島など、主要都市間の移動に便利なバス情報が充実しています。
サイト上には、バスの乗車に関するよくある質問や利用規約などの情報も掲載されており、初めて利用する方でも安心して予約ができるようサポートされています。また、子供料金の有無や女性専用バスの乗車など、ニーズに合わせた検索も可能です。
バスブックマークを利用すると、移動時間や予算に合わせて最適なバス便を見つけることができ、スムーズな旅行計画が立てられるでしょう。
バス会社を横断して検索できる「メタサーチ」を提供
バスブックマークは、高速バスや夜行バスの予約に特化したメタサーチサービスです。メタサーチとは、複数の検索エンジンやサイトを横断的に検索し、結果を一括で比較できるシステムのことを指します。
バスブックマークの場合、全国の高速バス・夜行バスの運行情報を集約し、料金やルート、バス会社などを一度に検索・比較することができます。
ユーザーは、出発地と目的地、日付を入力するだけで、複数のバス予約サイトの情報を一括で閲覧でき、最安値のプランを簡単に見つけられるのです。

例えば、大阪から東京へ夜行バスで移動したい場合、バスブックマークで検索すると、様々なバス会社の料金や時刻表が一覧で表示されます。
人気路線の料金例
バスブックマークの人気路線の料金例は以下の通りです。| 区間 | 最安値 | 高値 |
|---|---|---|
| 大阪 → 東京 | 6,600円 | 8,500円 |
| 名古屋 → 東京 | 3,400円 | 10,000円 |
| 京都 → 東京 | 6,600円 | 9,200円 |
| 仙台 → 東京 | 4,400円 | 5,400円 |
大阪~東京間は最安6,600円から高値8,500円まであります。
名古屋~東京間は最安3,400円から高値10,000円と価格幅が広いのが特徴です。
京都~東京間は大阪発着とほぼ同じ価格帯ですが、
仙台~東京間は4,400円~5,400円とやや安めの設定となっています。
バス便数の多い路線では、最安値から最高値の料金幅が1万円以上あるのも高速バスの特徴です。格安便から高級な個室型のバス便まで、ニーズに合わせて幅広い選択肢があります。
バスブックマークの評判は?
提携バス会社は多いか
バスブックマークは約30社のバス会社と提携しており、主要なバス会社はほぼカバーしています。東京、大阪、名古屋、福岡など主要都市を結ぶ高速バスや夜行バスを幅広く検索・比較できるため、利用者のニーズに合った便を見つけやすいでしょう。ただし、地方の中小バス会社の路線は取り扱いが少ない傾向にあります。地方都市間の移動には、他のバス予約サイトも併用することをおすすめします。
キャンセル時の対応は問題ないか
バスブックマークでは、マイページから予約のキャンセルが可能です。予約情報詳細ページの「予約を取消する」ボタンをクリックし、キャンセル手続きを進めます。ただし、キャンセル料金は各バス会社の規定に従うため、出発日が近づくほど高くなる傾向にあります。キャンセルの際は早めの手続きを心がけましょう。
バスブックマークのカスタマーセンターは平日なら9時から18時まで対応しており、キャンセルに関する問い合わせにも丁寧に対応してくれます。キャンセル時の対応に大きな問題はないと言えるでしょう。
検索機能や予約のしやすさは問題ないか
バスブックマークの検索機能は使いやすく、出発地と目的地、日付を入力するだけで複数のバス便を一括検索できます。料金の安い順や出発時間順に検索結果を並べ替えられ、自分の条件に合う便を素早く見つけられます。予約手続きもシンプルで、必要な情報を入力し、支払い方法を選択するだけです。クレジットカード決済やコンビニ決済、ネットバンク決済など、多様な支払い方法に対応しているのも魅力です。
ただし、一部の利用者からは予約システムの不具合を指摘する声もあります。「次のステップに進めない」「予約画面の表示がおかしい」など、予約の際に不便を感じるケースもあるようです。
今後、検索・予約機能の安定性向上が求められるでしょう。とはいえ、大多数の利用者にとっては問題なく利用できており、総合的には使いやすいサイトと言えます。
バスの設備やサービスなど詳細情報が充実しているか
バスブックマークでは、バスの設備やサービスに関する詳細情報が充実しています。各バス便の詳細ページでは、以下のような情報が確認できます。- 座席タイプ(4列シート、3列独立シートなど)
- 乗務員の人数(1名or2名)
- 女性専用席や女性安心サービスの有無
- 充電設備(USB、コンセント)の有無
- Wi-Fi接続サービスの有無
- トイレの有無
- ブランケットのレンタル有無
総合的に見て、バスブックマークはバスの設備やサービスに関する情報提供が充実していると言えるでしょう。利用者のニーズに合ったバス便を選ぶ際の判断材料として、これらの情報は非常に有益です。
運営元は信頼できるのか
バスブックマークの運営元はリンクオブマインド株式会社です。同社は大阪市に本社を置き、資本金は約3,000万円。代表取締役は寺岡幹真氏が務めています。同社の信頼性を判断する材料としては、利用規約や会員規約が整備されている点が挙げられます。これらの規約では、サービス利用に関する責任の所在や、提供情報の正確性・信頼性について明記されており、ユーザー保護の姿勢がうかがえます。
また、全国旅行業協会(ANTA)に加盟しており、十分に信頼できます。
他の予約サイトとの違いは何か
他の予約サイトと比べた際の違いとしては、乗車に関するよくある質問や、子供料金・女性専用バスの検索など、ニーズに合わせた情報提供が充実している点が挙げられます。利用者の利便性を高める工夫が随所に見られます。ただし、目立つ違いは見られず、独自性の観点では大きく評価することはできません。
独自のポイントや割引はあるか
バスブックマークでは、独自の割引やポイント制度は導入されていません。ただし、サイト上では格安便から高級な個室型のバス便まで幅広くラインナップされており、自分のニーズや予算に合った便を探しやすいのは魅力です。
バスブックマークの利用をおすすめできる人
バスブックマークは夜行バスや高速バスをお得に予約したい人、頻繁に利用する人におすすめのサイトです。多数の路線から希望の条件で検索でき、料金も安いので、高速バス利用者の強い味方になってくれるでしょう。バスブックマークは以下に当てはまる人におすすめです。
- 夜行バスを利用して旅行や帰省をする人
- 高速バスのチケットを安く購入したい人
- 高速バスを頻繁に利用する人
夜行バスを利用して旅行や帰省をする人
バスブックマークでは複数の夜行バスを比較でき、安い価格のチケットを見つけやすいと好評です。出発地や目的地、乗車日を指定して検索できるので、自分の旅行プランに合った便を探せます。夜行バスを使って国内旅行や帰省をする人には非常に便利なサイトと言えるでしょう。
高速バスのチケットを安く購入したい人
口コミでは、バスブックマークを使って格安の高速バスチケットを見つけられたという声が複数あります。直前予約でも安い料金で購入できたという体験談もありました。普通料金よりお得にチケットを買いたい人にはおすすめのサイトです。
高速バスを頻繁に利用する人
バスブックマークは使いやすく、出発地や目的地を自由に設定して検索できるので、高速バスを頻繁に利用する人に好まれています。予約のたびに経路や料金を比較するのは大変ですが、バスブックマークなら簡単に最適な便を見つけられます。頻繁に利用する人の時間を大幅に節約できるでしょう。
バスブックマークは、夜行バスや高速バスのチケットを安く購入したい人、頻繁に利用する人におすすめの予約サイトです。
希望の条件で最安値の便を見つけやすいのが魅力です。
予約の手順も簡単で、必要情報を入力し支払いを完了するだけ。当日は予約完了メールを確認してバス停に向かうだけなので、バス旅行が初めての人でも安心して利用できるでしょう。
一方で、予約サイトとしての評判は上々ですが、実際のバス車内の設備やサービスはバス会社によって異なります。事前に詳細情報をしっかりチェックしておくことが大切です。
総合的に見ると、バスブックマークは多くのユーザーから支持されている信頼できる予約サイトだと言えます。高速バスをお得に利用したい人は、試してみてはいかがでしょうか。

ジャムジャムライナー
「出典:ジャムジャムライナー公式サイト」
名古屋市に本社がある会社「JAMJAMライナー」。関東を中心に全国へ高速バス・夜行バスを運行しています。東北や北陸方面への路線が充実しています。
関東・関西を拠点に、全国に路線があるのが特徴です。
また、乗降場(停留所)が多いので、さまざまな場所から乗車できます。
| 関東発着 | 関西発着 |
| 関東⇔関西 | 関西⇔中部 |
| 関東⇔中部 | 関西⇔東北 |
| 関東⇔東北 | 関西⇔中国 |
| 関東⇔信越 | |
| 関東⇔北陸 | |
| 関東⇔中国 | |
| 関東⇔信州 |
AMJAMライナーの口コミ・評判
- 車両が新しくてきれい。
- トイレ休憩が短い。
- 緑の車体が目立つ。
- ブランケットは厚くてあったかい。
- 普通に快適。車内も清潔。
- 価格が手ごろ。
- 新宿は共有の待合室を使える。
- コンセント付き車両が多い。
JAMJAMライナー「プレミアム」
「出典:ジャムジャムライナー公式サイト」
横3列×縦10列の標準的な3列シート車です。フットレスト、レッグレスト、仕切りカーテン、USBまたはコンセントが付いています。ハイデッカー車で、トイレは車両中間部にあります。シートのスペース的には「オーソドックスな3列シート車」といえます。
「プレミアムワイド」は、よりシート幅が広いタイプです。「プレミアム」のシート幅46センチですが、「プレミアムワイド」は56センチです。「グランプレミアム」は、シャワートイレ付きです。
JAMJAMライナー「プレミアム4」
「出典:ジャムジャムライナー公式サイト」
横4列×縦10列のシートです。通常の横4列シートは縦11列ですが、1列少ないぶん、足元がゆったりしています。USBまたはコンセント付きで、トイレも装備しています。
JAMJAMライナー「プレミアムコンビ」
「出典:ジャムジャムライナー公式サイト」
車両の前半部が「3列」で後方部は「4列」の車両です。3列、4列とも、縦は5列です。シートピッチは3列シートが「プレミアム」に、4列シートは「プレミアム4」に準じます。トイレも付いています。
「ラグジュアリー」という3列トイレ付の豪華バスをはじめ、「プレミアム」や「コンビ」といったさまざまなバスタイプから選べます。
ほとんどのバスにコンセントがついており、スマホの充電も可能です。
トイレ付のバスが多いのも安心ですね。
公式サイトで予約する場合は「J WEB割」「J 得割」といった割引料金で予約できるのも特徴です。
比較的マイナーな場所から乗車も可能で、選択肢が多いのがJAMJAMライナーの特徴です。
JAMJAMライナーは3列シートを中心に新型の専用車両を投入してきていて、「きれい」「新しい」という評価があります。また、コンビ車両を使って、東北や北陸と言った地方路線に3列シートをリーズナブルな価格で投入しているのも特徴です。
東北・北陸方面は、3列シートの格安バスが少ないので、ゆったり行きたい人には利用価値が高いでしょう。
「出典:ジャムジャムライナー公式サイト」
行き
JAMJAMライナーJX171便 4列トイレ付エクセレント 《女性安心》
名古屋南(Nagoya-Minami Sasashima-Raibu)発→梅田(Osaka-Umeda)・USJ(Universal Studios Japan)・大阪・関西万博会場(EXPO-OSAKA,KANSAI Yumeshima Terminal 1)行き【00-J171-01】2,500円~片道料金(お一人様)
運行期間 2025年4月~2025年6月
帰り
JAMJAMライナーJX174便 4列トイレ付エクセレント 《女性安心》
大阪・関西万博会場(EXPO-OSAKA,KANSAI Yumeshima Terminal 1)・USJ(Universal Studios Japan)・梅田(Osaka-Umeda)発→名古屋南(Nagoya-Minami Sasashima-Raibu)行き【00-J174-01】2,000円~片道料金(お一人様)
運行期間 2025年4月~2025年6月
【EXCELLENT】 ●4列シート(トイレ付) 【車内装備&アメニティ】 ●全席充電コンセント又はUSBポート付 ●アイマスクをプレゼント ●2名様にてお申し込みの場合は隣席にてご用意 ●女性の隣は女性にて座席をご用意(小学生以下の男児を除く)

オリオンツアー
「出典:オリオンツアー公式サイト」
交通機関と宿泊がセットになったツアーが人気ですが、東京・大阪・名古屋を中心に、九州や東北を結ぶ路線バスも運行しています。
車内設備やアメニティは平均的ですが、何より料金が安く気軽に乗車できるのがメリットです。
また、オリオンバスの最大の特徴は、座席が最初からフルにリクライニングされていることです。
そのため前後の方に気を使う必要がなく、トラブルなども発生しません。
このしくみは非常に珍しく、乗った方にかなり好評ですね。
バスは大きく7種類あり、好みや予算に応じて自由に選択できます。どのバスも前後の間隔がかなり広いので非常にゆったりできます。
| 座席 | 充電 | 前後の 間隔 | |
| プライベート トリプル |
3列 独立 |
○ | 97cm |
| リラックス プラス |
4列 | × | 93cm |
| リラックス | 4列 | × | 94cm |
| コンフォート | 4列 | ○ | 98cm |
| のびのび プラス |
4列 | ○ (USB) |
96cm |
| のびのび シート |
4列 | × | 94cm |
| スタンダード | 4列 | × | 70cm~ |
オリオンツアーが安い最大の理由は「自社運営」と「直販モデル」
オリオンツアーの最大の特徴は、バスやツアーを自社で手配・運営している点にあります。多くの旅行会社が外部のバス会社やホテルと提携してツアーを組むのに対し、オリオンツアーは自社でバスを保有・運行しているため、中間コストを大きく削減できるのです。
代理店を通さず、直接販売している
さらに、オリオンツアーは販売も直販スタイル。パンフレットを配ったり、旅行代理店経由で販売するのではなく、自社サイトやネット予約に特化することで、広告費や人件費を最小限に抑えています。
中間マージンがほぼ発生しない=その分を価格に反映できるという、コストカットの好循環が生まれているのです。
グループ提携でコストダウン
オリオンツアーでは、宿泊施設・バス座席・テーマパークチケットなどを一括で大量に仕入れることが多く、ボリュームディスカウントを活用しています。ホテルや観光施設との独自提携
例えば、スキー場のリフト券付きプランや、温泉旅館とのセットプランなどは、オリオンツアー専用の特別価格で提供されているケースが多く見られます。これにより、他社にはない割安なパッケージが作れ、価格と内容のバランスが非常に優れているという評価を受けています。
自社バス会社との連携
オリオンツアーは、グループ会社にバス会社(オリオンバス)を持っており、空席調整や配車を自社内で柔軟に対応可能です。これも他社にはない大きな強みです。パッケージ化によってコストを抑えている
ツアーの価格が安い理由のひとつに、複数のサービスをセットにした「パッケージ商品」であることも挙げられます。個別でホテルや交通を予約するよりも、旅行者にとっても手間が少ないメリットがあります。
添乗員を省いて効率化
多くのツアーは添乗員が同行しない「フリープラン型」。その分、人件費を抑えつつ、自由度の高い旅行が楽しめるという両方のメリットを実現しています。平日・オフシーズンを活用した価格戦略
オリオンツアーが提供する商品には、平日出発限定プランやシーズン外プランが多数あります。これは観光業界でよくある「閑散期の空席・空室を埋める」目的で、価格を抑えてでも販売することで全体の運営効率を上げる狙いがあります。利用者にとっては「お得に行けるチャンス」
スケジュールに余裕がある人にとっては、土日や繁忙期よりも大幅に安く旅行できるのが魅力。学生やフリーランス、平日休みの人にとっては、まさに狙い目です。人件費や運営コストを抑えた効率的な体制
オリオンツアーが安さを維持できるもうひとつの理由は、スリムな運営体制にあります。大手旅行会社のように全国に店舗を持つわけではなく、Web中心の直販モデルを基本としているため、店舗運営費や人件費などの固定費が大きく抑えられています。スタッフの効率化とシステム連携
予約システムやバス配車システムも自社で一括管理しており、オペレーションの自動化・効率化が進んでいます。無駄のない仕組みがコストに反映され、利用者にとっての「安さ」に直結しているのです。オリオンツアーの強み
【1】予約〜出発までがシンプル
オリオンツアーでは、公式サイトからのオンライン予約がメイン。会員登録やスマホでのチケット表示などが簡単にできるため、スマートに旅行を手配したい人に向いています。【2】料金表示が明快で安心
税込・手数料込みの価格表示が基本なので、「あとから追加料金が発生した」というトラブルが少なく、初心者でもわかりやすい価格設計になっています。【3】短期間・気軽な旅行に特化
オリオンツアーは1泊2日や日帰りツアーが中心で、忙しい人や急な休みにも対応しやすいのが魅力です。長期休暇でなくても、サクッと楽しめる旅行プランが多く用意されています。おすすめ商品
「出典:オリオンツアー公式サイト」
<東京・新宿・横浜発>往復オリオンバスで行く!【関西宿泊パック】ホテルを自由に選択できる!ホテルチョイスプラン
11,800円~33,800円 大人1名様あたり
『高速バス』と『ホテル宿泊』がセットになったお得なプラン♪(1)高速バス利用で全日程1名様より出発保証!
(2)お好みに合わせて便&バスタイプを選択OK!
(3)使い捨てトラベルスリッパプレゼント!
(4)安心の乗務員2名でのバス運行!
(5)飛沫感染防止策として全席に仕切りカーテンを設置!
「出典:オリオンツアー公式サイト」
ディズニーリゾート日帰り旅行に便利な『高速バス往路・復路』がセットになったお得なプラン♪
6,600円~19,900円 大人1名様あたり
★パークチケットは付いておりません。パスポートはインターネット等でご自身でお買い求め下さい。(1)高速バス利用で全日程1名様より出発保証!
(2)バス車内はブランケット貸出あり(無料)&使い捨てトラベルスリッパプレゼント!
(3)安心の乗務員2名でのバス運行!
(4)お帰りのバスは21:40~22:30出発なので閉園までたっぷり遊べちゃう!
お得なキャンペーン実施中!!!
「出典:オリオンツアー公式サイト」
4月30日までの限定価格!JAL×オリオンツアー
初夏旅キャンペーン開催
『5~7月出発』限定で大幅値下げ!ご旅行の予約は今がおトク!
まだ間に合う!間際の5月出発もお得料金で行ける!
日本航空(JAL)とホテルからの全面協力により5~7月出発限定で驚きのセール価格を実現!
空きのあるフライトやホテルを中心に大幅値下げ!
さらに『お一人様1,000円割引』のクーポンも使えるので、とってもお得です!
安さの理由は「手抜き」ではなく、「無駄のない運営」から生まれているのがオリオンツアーの特徴です。
- バスや宿を自社運営・一括仕入れしている
- 中間業者を省いたWeb直販でコストカット
- パッケージ化・添乗員なしで人件費を削減
- 平日やオフシーズンを活用した価格戦略
- オペレーション効率化により運営費を圧縮
価格・サービス・満足度のバランスが取れた旅行会社として、今後も注目のツアーブランドといえるでしょう。

VIPライナー
「出典:VIPライナー公式サイト」
VIPライナーは、株式会社平成エンタープライズが運営する高速バス・夜行バスサービスです。主要都市間や人気観光地を結ぶ路線を中心に展開しており、快適性と安全性を重視したサービスを提供しています。
車内設備は充実しており、プライベートカーテンや低反発シート、電動リクライニングシートなどが装備されています。また、トイレ付き車両や女性専用車両も用意されており、長距離移動でも快適に過ごせるよう配慮されています。
サービス面では、座席指定やVIPラウンジの利用、アメニティの提供など、顧客満足度を高める取り組みが行われています。安全面では、長距離便での運転手交代制や定期的な車両点検など、安全運行に努めています。
予約は公式ウェブサイトやスマートフォンアプリから簡単に行えます。料金は路線によって異なりますが、比較的リーズナブルな価格設定となっており、コストパフォーマンスの高い移動手段として利用されています。
VIPライナーは、快適性、安全性、経済性のバランスが取れた高速バス・夜行バスサービスとして、多くの利用者から支持を得ています。
基本情報
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 運営会社 | 株式会社平成エンタープライズ |
| サービス種類 | 高速バス・夜行バス |
| 主要路線 | 東京⇔大阪/京都、東京⇔名古屋、東京⇔富山/金沢、東京⇔河口湖、名古屋⇔高山/白川郷 |
| 特徴的な設備 | プライベートカーテン、低反発シート、電動リクライニングシート、トイレ付き車両、女性専用車両、コンセント/USB充電ポート |
| 主なサービス | 座席指定、VIPラウンジ、アメニティ(ブランケット、腰枕、低反発ミニ枕など) |
| 安全対策 | 長距離便の2名運転手交代制、月1回の車両点検整備 |
| 予約方法 | 公式ウェブサイト、スマートフォンアプリ(iOS/Android) |
| 料金例 | 東京⇔大阪/京都:2,400円から、東京⇔名古屋:2,100円から |
VIPライナーの主な路線と料金
- 東京 ⇔ 大阪・京都
料金: 2,400円から - 東京 ⇔ 名古屋
料金: 2,100円から - 東京 ⇔ 富山・金沢
料金: 3,000円から - 東京 ⇔ 河口湖
料金: 1,800円から - 名古屋 ⇔ 高山・白川郷
料金: 2,000円から
VIPライナーの大きな特徴
VIPラウンジを無料で利用できる
「出典:VIPライナー公式サイト」
VIPライナーの大きな特徴の一つが、主要都市に設置されているVIPラウンジの無料利用サービスです。このラウンジは、乗車前や到着後に利用できる快適な待合空間として機能しています。
ラウンジ内では、無料Wi-Fiやパウダールームが完備されており、化粧品や家電製品の無料貸し出しも行われています。これにより、長距離バス旅行の前後でリラックスしたり、身だしなみを整えたりすることができます。
特に、早朝到着や深夜出発の際に、このようなサービスが利用できることは、旅行者にとって大きな利点となります。
座席指定の無料サービスを利用できる
「出典:VIPライナー公式サイト」
VIPライナーでは、多くの路線で座席指定の無料サービスを提供しています。このサービスは、VIPライナーの公式ウェブサイトから予約する際に利用することができます。座席指定サービスを利用することで、乗客は自分の好みや需要に合わせて最適な座席を選ぶことができます。
例えば、窓側や通路側、前方や後方など、個人の好みに応じて座席を選択できます。また、グループで旅行する場合は、隣り合った座席を確保することも可能です。さらに、座席指定サービスは追加料金なしで利用できるため、経済的にも魅力的です。
VIPライナーは「全乗客一斉フルリクライニング」だから安心!

VIPライナーはお客様にアンケートを実施し、リクライニングに関する解決策を考えました。
その結果、全てのお客様が同時に座席を倒す“全乗客一斉フルリクライニング”を導入!
最終乗車地を出発後、乗客の皆さんに車内モニターで説明動画をご覧いただいた後、運転手からアナウンスをして、全ての座席をフルリクライニングしてもらいます。
VIPライナーには消灯時間があり、消灯時間になると「リクライニングシートをフルに倒してお休みください」との車内アナウンスが流れます。
通常のバスなら、少し倒すのにも後ろの人に気を遣いますよね。
しかし、VIPライナーは全員が同じタイミングで倒しますので、気を遣うことがありません。もちろんブランケットなども用意されていますので、ゆっくり眠ることができます。
多様なシートタイプがある
VIPライナーは、乗客のニーズに合わせて多様なシートタイプを提供しています。例えば、「グランシアファースト」は縦7列・全20席の広々としたバスで、「ロイヤルブルー」は全席デラックスシートを採用しています。他にも、3列独立シート、4列シート、電動リクライニングシートなど、様々なタイプが用意されています。特に注目すべきは、低反発素材を使用したオリジナルシートや、飛行機のビジネスクラスと同様の電動バックシェルシートなど、快適性を追求したシートです。
また、女性専用車両や、プライベートカーテン付きのシートなど、プライバシーや安全性に配慮したオプションも充実しています。これらの多様なシートタイプにより、乗客は自分の好みや旅行スタイルに合わせて最適な座席を選択することができます。
アプリ会員向けの特典がある
VIPライナーは、専用のスマートフォンアプリを提供しており、アプリ会員向けに様々な特典を用意しています。最も注目すべき特典の一つは、「アプリ割」と呼ばれる割引サービスです。これは、アプリを通じて予約をすると、いつでも200円の割引が適用されるというものです。この割引は恒常的に利用可能で、他のキャンペーンや割引と併用できる場合もあります。
また、アプリを通じて予約することで、座席の指定や変更がより簡単に行えるようになっています。さらに、アプリ会員は最新のキャンペーン情報や運行状況などをリアルタイムで受け取ることができ、より便利で経済的な旅行計画を立てることが可能です。
安全性の配慮がある
VIPライナーは、乗客の安全を最優先に考え、様々な安全対策を講じています。特筆すべき点は、長距離路線における2名運転手制度です。夜行便で400km以上、昼行便で500km以上の路線では、必ず2名の運転手が交代で運転を担当します。これにより、運転手の疲労を軽減し、安全な運転を確保しています。また、法律で定められた3ヶ月に1回の車両点検に加え、VIPライナーでは毎月1回の点検・整備を実施しています。これは、車両の安全性を常に最高レベルに保つための取り組みです。
さらに、緊急時に備えて、バス外部にLEDパネルを設置し、非常時には点灯して外部に助けを求めることができるようになっています。
充実したアメニティがある
VIPライナーは、乗客の快適性を重視し、充実したアメニティを提供しています。多くの車両では、大判ブランケット、腰ピロー、低反発ミニ枕などが各座席に用意されており、長時間の旅行でも快適に過ごせるよう配慮されています。特に、女性専用車両「プルメリア」では、ブランケットやスリッパに加え、可愛い柄の低反発ミニ枕、さらにはルームウェアまで提供されています。また、多くの車両にはコンセントやUSB充電ポートが設置されており、スマートフォンやタブレットなどの電子機器を充電しながら使用することができます。
一部の車両には、映画が見放題のモニターも装備されており、長時間の移動も退屈せずに過ごすことができます。
お得なキャンペーン実施中!!!
「出典:VIPライナー公式サイト」
2025年 春トクキャンペーン開催!
春の旅行シーズンにぴったりの「春トクキャンペーン」
アプリ割と併用で400円OFFクーポンプレゼント♪
「出典:VIPライナー公式サイト」
VIPライナーは、待合所のVIPラウンジ・一斉リクライニング・消灯後スマホし放題など、これまでの高速バスの概念を覆すようなサービスをお届けしてまいりました。
今回の新サービスは、日頃のご乗車に感謝の気持ちを込めた『アプリ割』!
「VIPなアプリ」からのご予約なら、「いつでも」「何度でも」お一人様200円OFFに。
VIPライナーに乗るなら使わなきゃ損!アプリ予約でお得に旅しよう♪

ウィラーエクスプレス
「出典:ウィラーエクスプレス公式サイト」
ウィラーエクスプレスの特徴は豪華なバスの種類が豊富なことです。
顔が隠せるフードがついた4列シートの「リラックス」や、「リボーン」「ラクシア」「ニュープレミアム」など3列シートのバスはもちろん、「コクーン」「エグゼクティブ」という2列シートのバスもあります。
▼4列シート「リラックス」▼
「出典:ウィラーエクスプレス公式サイト」
▼2列シート「コクーン」▼
「出典:ウィラーエクスプレス公式サイト」
どのバスも足元が広く座席も非常に快適で、ほとんどのバスにコンセントがついています。
プライベートカーテンで隣の席と仕切る事ができるのも嬉しいですね。
さらに全国に路線があるのもメリットです。
東京・大阪・名古屋などの大都市だけでなく、東北や中国・九州地方など全国に路線があります。
おすすめツアー
「出典:ウィラーエクスプレス公式サイト」
GWのおでかけにおすすめのプランを紹介します♪
人気の観光地や今話題のテーマパークのプランなど最も旬な旅をお届けします!
関東⇒関西WX102便
バスが豪華なだけに料金は少々高めですが、タイムセールや当日の座席ランクアップなどの特典もあり、お得に乗車できます。
「出典:ウィラーエクスプレス公式サイト」
リラックス【前方エリア|男女隣席の場合あり】大人1名あたり ¥7,400〜

ミルキーウェイ
「出典:ミルキーウェイ公式サイト」
ミルキーウェイエクスプレスの路線は主に以下の3つです。
- 東京・埼玉⇔仙台
- 東京・埼玉⇔名古屋
- 東京・埼玉⇔京都・大阪
これまで紹介した3社に比べバスの種類は多くありませんが、とにかく料金が格安なのがメリットです。
東京⇔大阪便は4列シートのバスのみですが、東京⇔名古屋と東京⇔仙台は3列・4列シートが選べます。
豪華なバスではありませんが、全座席にコンセントまたはUSBジャックがついており安心です。
また、フットレスト・レッグレストも完備なので、リクライニングしたときに足元が非常に楽ですね。
バス内の設備・アメニティは最低限ですが、その分格安料金で乗車できるのがメリットです。
料金を重視される方に非常におすすめのバスですね。
「出典:ミルキーウェイ公式サイト」
2025年5月、現在の東京⇔大阪間の料金です!
しかし変動もありえるので、詳しくはホームページをご覧ください。

サンシャインツアー
「出典:サンシャインツアー公式サイト」
こちらもオリオンツアーと同じく、バスと宿泊などがセットになったツアーパッケージが人気ですが、高速バスも充実しています。
サンシャインツアーのメリットはなんといっても料金の安さです。
バスの設備自体は最低限ですが、とにかく交通費を抑えたいという方には非常におすすめです。
バスタイプは4種類で、スタンダード以外には充電設備やトイレがついています。
便数は多くありませんが、やはり3列シートが人気のようです。
- 3列シート
- ゆったり4列シート
- スタンダード
- レディース4(女性限定シート)
また、ディズニーやUSJ発着のバスもあります。
ツアーも手がけているだけあって、「バス+パスポート」や「バス+宿泊+パスポート」がセットになったプランも非常に人気です。
冬場にはスキー・スノボのツアーで利用される方も多いですね。
「出典:サンシャインツアー公式サイト」
関西・名古屋発両夜行バスツアー
富士急ハイランドフリーパス+さがみ湖イルミリオン(&ちょこっと芝桜)(2025年2月6日~5月10日発)

まとめ
高速バスは新幹線や飛行機に比べ、格安の料金で都市間を移動できるのが大きなメリットです。
最近は車内設備が充実しており、ぐっすり眠れます。
高速バス・夜行バスの予約は楽天トラベルなどの比較サイトでも可能ですが、公式サイトなら特別な割引があったり、座席指定ができたりとメリット沢山です。
私も必ず公式サイトから予約します。
ぜひ皆さんもご利用ください!